節約

一人暮らし×ふるさと納税まとめ!女性におすすめ返礼品と選び方のコツ【2025年版】

※本サイトで紹介している商品・サービスにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「ふるさと納税って何を選ぶべき?」
「失敗しない返礼品は?」

お肉やスイーツ…ふるさと納税の返礼品って魅力的なものがたくさんありますが、何を選んだらいいか迷ってしまいますよね。

一人暮らしにとって返礼品選びは押さえるべきポイントがあります。

ネイコ

それは、一人暮らしサイズの返礼品を選ぶことです!

この記事では、一人暮らし・収入少なめ(ついでに冷凍庫も小さめ)な私が、一人暮らし女性に嬉しいポイントを押さえた返礼品を厳選してご紹介します。

他にも、失敗しない返礼品の選び方注意点実際に頼んで良かったもの、初心者が疑問に思うアレコレなどをまとめました。

ふるさと納税が気になっている人はぜひ参考にしてみてください!

▼「早くおすすめ返礼品を知りたい」という方は、目次から【ジャンル別】一人暮らし女性におすすめのふるさと納税返礼品32選へジャンプ!

一人暮らし女性がふるさと納税をやるべき理由

✅食費や日用品代の節約
✅買い物の手間が省ける
✅プチ贅沢ができる

生活必需品の買い物って何気に面倒ですよね。

返礼品を上手に選ぶことができたら、買い物の手間がグッと減り節約にもつながります。

さらに普段は手がでないようなご褒美系も罪悪感なく試すことができるんだから、やらない理由はないですよね!

ネイコ

ふるさと納税、上手に活用しましょう!

一人暮らし女性が失敗しない返礼品の選び方

一人暮らしにありがちな失敗は「冷凍庫に入らない」「使い切れない」などです。失敗を防ぐために以下のポイントをチェック!

  • 小分け・個包装になっている
  • 冷凍保存ができる
  • 常温でも保存できる
  • 調理がしやすい
  • すぐ食べられる
  • ストックしやすい
  • 賞味期限が長い
  • 自分の冷凍庫サイズに合う量
  • 必ず使う消耗品

詳しくまとめた記事もぜひ参考にしてみてください。

【ふるさと納税】一人暮らし女性が失敗しない返礼品の選び方10のコツ ふるさと納税のサイトには魅力的な返礼品がたくさんあります。「どんな返礼品を選んだらいいの?」と悩みますよね。 特に一人暮...

【ジャンル別】一人暮らし女性におすすめのふるさと納税返礼品32選

おすすめ返礼品をジャンルごとにピックアップしました。気になる返礼品があったら、ぜひチェックしてみてください。

お肉

小分けが嬉しい!北海道別海牛の焼き肉セット

・冷凍保存ができる
・400gの小分けパック

お試しサイズで失敗回避
・タレ付きですぐに楽しめる

大人気でレビューが多く、誠実なショップの対応についても高評価!日常食というよりご褒美枠ですが、たまにはこういうのもいいんじゃないでしょうか?

“お肉の返礼品”をもっと見る

用途に合わせて選べる!宮崎牛の赤身肉

・冷凍保存ができる
・600gの小分けパック

・粗挽きウィンナー付き(冷凍)

「焼き肉」「ステーキ」「スライス」から選べる!ブランド牛を堪能するチャンス。

普段使いのお肉ストックに!宮崎のお米豚

・冷凍保存ができる
・200~300gの小分けパック
・普段の料理に色々使える

一人暮らしの節約自炊勢は豚肉派が多数。美味しい豚肉でちょっぴり贅沢気分を味わっちゃいましょう。

ジューシーな肉質が魅力!佐賀の芳寿豚セット

・冷凍保存ができる
・部位別の小分けパック
・お試し3種パックも選べる

「お試し3種パック」は特に冷凍庫容量が少ない人にお勧めな返礼品です。

カット済みが嬉しい!宮崎県産若鶏モモ肉

・冷凍保存ができる
・バラ凍結の小分けパック
・カット済で使いやすい

鶏肉の下処理という面倒な手間がない!これには一人暮らし自炊民もニッコリ。


魚・海鮮

サーモン、ほたて、いくら…一人でも楽しめてヘルシーな海鮮系は「大人女子のご飯」にぴったりです。

海鮮王国!北海道白糠町のエンペラーサーモン

・冷凍保存ができる
・小分けパック

・骨なし、解凍するだけで即食べられる

サーモンは美味しいだけではなく美容やアンチエイジングにも良いと言われています。実はこちらの返礼品、私もリピートしています!


“魚・海鮮の返礼品”をもっと見る

秘伝のタレ!北海道産いくら醤油漬け

・冷凍、小分けパック
・80g一人分サイズ

・解凍するだけで即食べられる

たくさん食べると途中で飽きてしまいがちないくら。こちらは食べ切りやすい80gパックが選べます。

身がふっくら!静岡県産のうなぎ蒲焼きセット

・冷凍、小分けパック
・タレは着色料・増粘剤不使用
・山椒付き

うなぎといえば静岡!お家で本格的なうなぎ屋さんの味が堪能できます。

天然あじ・ブリ・胡麻さばの海鮮醤油漬け丼セット

・冷凍、小分けパック
・1食分ずつになっている
・ご飯に乗せるだけですぐ食べられる

「テレワークのお昼ご飯にぴったり」という口コミがありました。お仕事の合間にさくっと準備できるのがいいですね!

パスタや炒め物に!志摩市のむきえび

・200gの小分けパック
・バラ凍結で使いやすい
・下処理なしですぐ使える

下処理がいらないので自炊する時にお役立ち。形が不揃いなので「訳あり」ということです。炒め物やパスタ、チャーハンなどの料理に!


お米

一人暮らしでも保管場所に困らない5kgサイズや、時短に嬉しい無洗米、備蓄にもなるパック系などが狙い目。

北海道東川米ゆめぴりか:R7年産新米先行予約品!

・人気の「ゆめぴりか」新米予約!
・白米or無洗米を選べる

こちらは予約品なので最短で2025年11月以降発送となります。新米を堪能したいお米好きさんは、ふるさと納税を利用して確保しましょう!


“お米の返礼品”をもっと見る

熊本ふるさと無洗米は普段の食卓にぴったり

・全国有数の水どころ熊本県産
・無洗米なので便利

こちらはブレンド米となっていますが「粒は小さいが美味しい」「絶対単一米じゃないとまずいと思ってたけど、そんなことはなかった」など、口コミは上々です。

健康重視派は玄米もおすすめ

・2kgずつの小分けなので新鮮さ長持ち
・無洗米で便利

私は普段の食事には玄米を食べていますが、本当にお通じが良くなるんですよね。健康志向の人にはお勧めです。

コシヒカリやササニシキなど山形県産ブランド米6種セット

・1回の炊飯分、3合の小分けパック
・6種類のブランド米が楽しめる

一人暮らしが1回に炊飯するのにちょうど良い3合ずつのパックになっています。いろんな味をちょっとずつ楽しめるのも魅力!


加工食品・お惣菜

冷凍おかずセット。外出できない時の備えに◎

柔らかジューシー!鉄板焼デミソースハンバーグ

・冷凍、小分けパック
・お試し10個は一人暮らしに◎

そのまま食べて良し、ロコモコ丼やハンバーガーにアレンジするも良し!レビューも高評価です。


“加工食品・お惣菜の返礼品”をもっと見る

老舗水産加工屋の骨取り漬け魚セット

・冷凍、小分けパック
・賞味期限が長い(冷凍保存1年)
・調理が簡単

西京漬けや味噌漬けの魚が焼くだけで手軽に食べられる!旅館の朝食気分を味わえます。

種類が選べる!鹿児島県産豚肉のソーセージ・ウィンナーセット

・冷凍、小分けパック
・一度に食べ切りやすい200g小分け
・お試し800gは一人暮らしに◎

冷蔵だと、一人暮らしで消費するのは大変なハム・ウィンナー系ですが、こちらは冷凍・小分けで届くので安心。

淡路島産たまねぎの牛丼やコロッケ!冷凍おかず福袋

・冷凍、小分けパック
・賞味期限が長い(180日〜1年)

おかず一種類だと飽きてしまう一人暮らし。いろんなおかずがバランスよく入ったおかずセットは最後まで飽きずに楽しめます。

みそ豚や照り焼きチキン!調理済みのお惣菜15個セット

・1食分の小分けパック
・賞味期限が長い(冷凍保存365日)

・調理が簡単

普段のおかずだけでなく、お弁当のおかずや一人晩酌にも◎


フルーツ

フルーツ系は収穫以降の発送になるので早めにチェックしておきましょう。余ったら大体冷凍しておけますが、できるだけ少量を選べる返礼品を選んだ方が最後まで美味しくいただけます。

山梨県産シャインマスカット:2025年の先行予約!

・600g(1房)から選べる
・余ったら一粒ずつ冷凍可能

こちらは発送が令和7年8月下旬以降の先行予約です。


“フルーツの返礼品”をもっと見る

宮崎県産完熟マンゴー:2025年の先行予約(6月30日まで!)

・2玉から数量を選べる
・余ったら果肉を切って冷凍可能

予約受付は令和7年6月30日までの「期間限定・数量限定 」!発送は令和7年5月下旬から順次となっています。

福岡県産あまおう苺:2026年の先行予約!

・270g×2パックの少量サイズ有
・余ったら一粒ずつ冷凍可能

こちらは発送が令和8年2月中旬〜4月下旬の先行予約です。

青森県産サンふじ:2026年の先行予約!

・常温保存できる
・健康志向派に◎

こちらは発送が令和7年11月下旬以降の先行予約です。

一人暮らしに意外とお勧めなのがりんごです。常温に置いておけるので冷蔵庫内の場所を取りません。


お菓子・スイーツ系

自分へのご褒美枠はゆっくり楽しめる系がチョイスの基準です。

LeTAO(ルタオ)のサブレグラッセ10個入りセット

・個包装になっている
・いろんな味が楽して飽きない

チーズケーキで超有名なルタオ発のアイスクリームサンド。ホールケーキは解凍した後に食べ切るのが大変ですが、こちらだと一つずつなのでゆっくりいろんな味が楽しめます。


“お菓子・スイーツ系の返礼品”をもっと見る

伯方の塩で練り上げたあんこの生クリーム大福

・個包装になっている
・冷凍保存で賞味期限90日

和菓子と洋菓子のいいとこどりで楽しめます。

山梨県産黒ぶどう使用のラムレーズンサンド

・個包装になっている
・冷凍保存で賞味期限60~90日

全国的に有名なレーズンサンドもふるさと納税のラインナップにはありますが、こちらは冷凍保存ができて賞味期限が長いところが一人暮らしに向いています。これは私も狙っています!

京都・京丹後産干しいも 100g×4セット

・小分け袋、ジッパー付き
・賞味期限6ヶ月

ダイエッターに嬉しい干し芋。罪悪感なく食べられる普段のおやつに◎


ドリンク系

飲料系は常温でも保管できることが基本です。

不足しがちな野菜をジュースで補う

一人暮らしに不足しがちな栄養補給に


“ドリンク系の返礼品”をもっと見る

静岡市産のお茶3種類セット

・ジッパー付き袋で保管に便利
・手軽なティーバック

ミネラルウォーター富士山蒼天の水

・備蓄品に◎


日用品

買いに行く手間が省けて節約にもなる、実用派返礼品も注目。「思いの外大量に届いてびっくりした!」とならないように、保管スペースをよく考てから選びましょう。

トイレットペーパー

・3倍長持ち
・置き場所コンパクト

スコッティの3倍シングルタイプは私も普段から購入していますが本当に長持ちします。これなら置き場所にも困りません。


“日用品の返礼品”をもっと見る

ペットシーツ

・災害時にも使える

わんちゃんと一緒に暮らしている人に。


【体験談】選んでよかった返礼品&次に狙っているもの

私が実際に頼んで「よかった!」と感じた返礼品や、次に寄付したいと考えている品を紹介します。

私がこれまで頼んだ返礼品

・お米
・冷凍サーモン
・チーズの詰め合わせ

直近では「お米」を選んだが…

2024年はお米の急激な値上がりが起こりました。その影響もあってか、ふるさと納税の返礼品の中でもお米人気は高くなっています。

私も直近ではお米をチョイスしましたが、昨年頼んだ自治体の返礼品は現在欠品状態が続いているようです。

めっちゃ美味!私のお勧めNo.1:北海道白糠町のサーモン

「魚・海鮮」トピックでも紹介した、北海道白糠町の冷凍アトランティックサーモンが一番お気に入り!実はリピートしました。

冷凍真空パックで届きます。

小分けパックなので実家にお裾分けしましたが、高齢な両親も美味しかったと喜んでいました。

小分けパックはこうやってお裾分けができるところがいいんですよね。

解凍後は早めの消費必須ですが、美味しいのでぺろっと完食。

王道のカルパッチョやサーモンアボカド丼で楽しんで、最後は山盛りサーモン&クリームチーズのベーグルサンドにして頂きました。

満足感半端なかったです

ネイコ

スーパーとかでブロックサーモンを買うとたまに骨や筋があったりするんですが、これは全然そんなことはありませんでした。臭みもなく本当に食べやすかった!

楽天のサイトでは上位ランクの常連さん。サーモン好きは一度ぜひ味わってみてほしい返礼品です。

初めてのふるさと納税は、宮崎県小林市の乳製品セット

初めてのふるさと納税は、大好きなチーズやヨーグルトなどの乳製品がまとめて楽しめるセットを選びました。

現在は別のセットになっているようですが、当時は「カチョカバロ」「ブッラータ」などの変わったチーズもあった記憶。

近所のスーパーには置いていない食材が楽しめたので「ふるさと納税って楽しいな、お得だな」と思うきっかけになりました。

この時はただ単に好物というだけで選んだので、日持ちするかとか、一人で食べ切れるかなどを全く考えていませんでした。

幸いこちら、生物は一人でも食べ切れる量だったので新鮮なうちに完食。

はじめてのふるさと納税を楽しんだ後に思ったのは、

🌀一人暮らしだと物によっては余らせることもあるかもな…
🌀冷凍できるものだったらゆっくり楽しめたかも…
🌀冷凍庫の余裕とかも考えないとなぁ…

などでした。

ネイコ

「次回から一人暮らしってことをちゃんと考えて選ばねば!」と、貴重な学びとなりました!

次に頼みたい「一人暮らし向け返礼品」候補リスト

私が次に狙っているものをピックアップしました。選ぶ時間もまた楽しいです♪

普段使いも備蓄も両方できるもの

ネイコ

いいなと思うポイントは、
✅一食ずつのパックになっている
備蓄できる
✅ヘルシーな玄米・雑穀米

という点です!

健康・美容食品系

ネイコ

普段から健康には気をつけている方ですが、こういった機会に美容系に寄せた食品を試してみるのもいいかな〜なんて思ったり。

今年の返礼品は何にしようかまだ迷い中ですが、届いたらまたレビューしていこうと思います。

【注意点】一人暮らし女性に向かない返礼品とは?

✅大容量の生鮮食品
大容量の未知の食品
✅調理スキルが必要な食材
✅自分の生活スタイルに合わないもの

使い切れない大量の生鮮品は冷凍保存も難しく、結果的にムダになってしまう可能性があります。

また味の想像がしにくい初めての食品にチャレンジするのは良いのですが、失敗した時無駄になるの大容量は止めておきましょう。

一人では扱いづらい食材や、特別な調理器具が必要なものも避けたほうが無難。

魅力的なものがたくさんありますが、欲しいと思っても「実際に使うかどうか」を考えることが失敗防止のコツです。

ふるさと納税、初心者さんのよくある疑問

「ふるさと納税ってめんどくさそう」
「どうお得になるのか、よくわからない」
「収入が少ない私には関係ないかな」

実は私、最初はこんなふうに思っていてふるさと納税を利用していませんでした。

でも実際に利用してみると返礼品選びが楽しいし、手続きはワンストップ特例制度という仕組みのおかげでとても簡単でした。手取りが低くても上限金額に気をつけて利用すればトータルでお得。

ネイコ

一人暮らしの節約民にはもれなくやっていただきたい!

ということでここからは、ふるさと納税をやってみたい人が最初に疑問に思うことをまとめて解説します。

ふるさと納税って具体的に何がお得なの?

A:自己負担額である2,000円相当以上の返礼品を選んだらお得になります

ふるさと納税をすると翌年の所得税・住民税から寄付額が控除(※)されます。※自己負担の2,000円を引いた分

「翌年の支払いから控除されるだけなら、全然節税にならないじゃん!」って思いますよね?

その通りなんです。

実は、ふるさと納税で寄付したからといって納めるべき税金が安くなるわけではありません。

自己負担額である「2,000円相当以上の返礼品を選んだらお得」になるということなんです。

「税金の支払額が減る」というわけではないのですが、たった2,000円でお値段以上の品をゲットできるチャンスっていうのは見逃せません。

ネイコ

私的には「どうせ支払う税金の一部を、寄付という形で前払い」してる感覚です。そのお礼として贅沢品や生活必需品までもらえるという✨節約民には大変ありがたい制度です!

収入が少なくてもできる?

A:あなたが所得税・住民税を納めているなら、ふるさと納税制度を活用できます。

基本的には、ふるさと納税は寄付なのでどなたでも利用することができますが、税金の控除を受けるには、所得(収入)があり、所得税や住民税を納めている必要があります。

引用元:楽天ふるさと納税

ただし年収によって控除額の上限はあるので、まずは自分が寄付できる上限額を調べる必要があります。

「控除限度額」を超えて寄付すると自己負担額が増えてしまいマイナスになってしまうので、控除額の上限は必ず調べましょう

低年収だと上限額も低いし、あんまりやる意味なさそう…って思ってるあなた。

大丈夫です。上限額10,000円ほどの寄付でも、自己負担額の2,000円相当以上に価値のある返礼品は選べますよ!

控除額の上限はどうやって調べる?

A:ふるさと納税のポータルサイトで簡単にチェックできます。

ふるさと納税の各種サイトでは、年収や家族構成をもとにシミュレーションできる便利なツールがあります。

手元に「源泉徴収票」などを準備しているとより正確にチェックできます。

▶︎楽天ふるさと納税|かんたんシミュレーター

どんな手続きが必要?

A:会社員ならワンストップ特例制度、確定申告するならe-taxでオンライン申請が便利

引用元:楽天ふるさと納税|ふるさと納税はじめてガイド

会社員なら確定申告不要の「ワンストップ特例制度」が便利です。ネット注文+申請書送付だけなので初心者でも簡単です。

フリーランスの人は確定申告が必要ですが、e-taxを利用すれば全てオンラインで簡単に申請することができます。

まとめ:節約しつつ、心もちょっと豊かに。ふるさと納税を上手に活用しよう!

一人暮らし&節約中の私にとってふるさと納税は、実質2,000円の負担で冷凍ご飯や日用品、ご褒美スイーツが届く神制度。

日々のお買い物を節約している人にとっては「選ぶ楽しみ」を味わうことのできる貴重な機会です。

また、応援したい自治体に寄付という形で直接関わることができるというのも、ふるさと納税という制度の素敵なところ。

ネイコ

「今年はこの地域が大変だったろうから気持ちを送りたい」という場合、応援する手段になりますよね。税金の使い道を自分で決めることができるというのが、ふるさと納税の本来の趣旨。忘れないようにしたいです。

気になっていた人は、今年こそぜひチャレンジしてみてください。

一人暮らしでふるさと納税が気になっている人の参考になれば幸いです。