一人暮らし×ふるさと納税まとめ!女性におすすめ返礼品と選び方のコツ【2025年版】

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ふるさと納税って何を選ぶべき?」
「失敗しない返礼品は?

ふるさと納税の返礼品って魅力的なものがたくさんありますが、何を選んだら失敗しないかと迷ってしまいますよね。

一人暮らしだったら以下のポイントを押さえると失敗しにくいです。

コツ
  • 小分け、個包装になっている
  • 賞味期限が長い(備蓄になる)
  • 調理が不要orカンタン

この記事では、一人暮らし向けのポイントを押さえた返礼品をご紹介します。

ネイコ

一人暮らしの私が実際に頼んで良かったものや体験談もまとめたので、ぜひ参考にしてみてください

目次

【一人暮らし女性】私が選んで正解だったふるさと納税返礼品(2025年)

私が今年、頼んでみて良かった返礼品はこちらです。

茨城県境町:玄米or十八雑穀米のパックご飯・18個セット

普段使いにも備蓄品にもなる便利なパックご飯は、一人暮らしの生活にマスト!

「玄米」と「雑穀ごはん」のどちらかを選べるもの、健康・美容が気になる女性としては嬉しいポイントです。

寄付額は8000円なので低所得な私でも余裕で頼むことができました。

しかも18パックもあるので、実質2000円とすると1個あたり111円

Amazon・楽天で他のパックごはんの価格を見てみるとかなりお得なことがわかりました。

ネイコ

近所のスーパーの物に比べても1個あたりの価格は同じくらい。それなら宅配で届く方がラクですよね

味や食感はモチモチで美味しく、どんなおかずにもバッチリ合う雑穀ごはんでした。玄米のほうも口コミでは概ね高評価です。

なにより国産のお米というのは安心感があります。

「返礼品、色々ありすぎて選べない…」という人は、とりあえずこちらを選んではいかがでしょうか?

【一人暮らし女性】ふるさと納税おすすめ返礼品

おすすめ返礼品を一人暮らし目線でピックアップしました。気になる返礼品があったらぜひチェックしてみてください!

北海道別海町:北海道別海牛の焼き肉セット

point
  • 冷凍保存ができる
  • 小分けパック
  • お試しサイズで失敗回避
  • タレ付きですぐ楽しめる

大人気でレビューが多く、誠実なショップの対応についても高評価です。

一人暮らしの節約自炊勢だと豚肉・鶏肉派が多数ですが、たまには美味しい牛肉でちょっぴり贅沢気分を味わっちゃいましょう。

北海道白糠町:エンペラーサーモン

point
  • 冷凍保存ができる
  • 小分けパック
  • 骨なし、解凍するだけで即食べられる

一人でも楽しめてヘルシーな海鮮系は「大人女子のご飯」にぴったりです。サーモンは美味しいだけではなく美容やアンチエイジングにも良いと言われています。

静岡県吉田町:うなぎ蒲焼きセット

point
  • 冷凍保存ができる
  • 小分けパック
  • タレ・山椒付きですぐ楽しめる

うなぎといえば静岡!お家で本格的なうなぎ屋さんの味が堪能できます。

長崎県松浦市:海鮮醤油漬け丼

point
  • 冷凍保存ができる
  • 1食分の小分けパウチ
  • ご飯に乗せるだけ

お仕事の合間にさくっと準備できるので「テレワークのお昼ご飯にぴったり」という口コミがありました。パウチは場所を取らないので、冷凍庫が小さい一人暮らしに向いています。

和歌山県和歌山市:ロウカット玄米

point
  • 2kgの小分けなので新鮮さ長持ち
  • 無洗米で手間要らず

以前より寄付額が高くなってしまいましたが、常温で保存できるお米はやっぱり一人暮らしにはおすすめ。

福岡県飯塚市:鉄板焼デミソースハンバーグ

point
  • 冷凍保存ができる
  • 小分けパック
  • 一人暮らしにはお試し10個がおすすめ

そのまま食べて良し、ロコモコ丼やハンバーガーにアレンジするも良し!レビューも高評価です。

千葉県銚子市:骨取り漬け魚セット

point
  • 冷凍保存ができる
  • 小分けパック
  • 焼くだけ簡単

西京漬けや味噌漬けの魚が焼くだけで手軽に食べられる!旅館の朝食気分を味わえます。

宮崎県木城町:お惣菜15個バラエティセット

point
  • 冷凍保存ができる
  • 1食分の小分けパック
  • 調理が簡単

普段のおかずだけでなく、お弁当のおかずや一人晩酌にも◎

青森県三戸町:青森りんご(サンふじ)

point
  • 常温で保存ができる
  • おすそ分けするのも簡単

一人暮らしに意外とお勧めなのがりんごです。常温に置いておけるので冷蔵庫内の場所を取りません。

北海道千歳市:LeTAOのサブレグラッセ

point
  • 冷凍保存ができる
  • 個包装

チーズケーキで超有名なルタオ発のアイスクリームサンド。ホールケーキは解凍した後に食べ切るのが大変ですが、個包装だとゆっくり楽しめます。

愛媛県今治市:伯方の塩 純生入り大福

point
  • 冷凍保存ができる
  • 個包装

和菓子と洋菓子のいいとこどりで楽しめます。

山梨県甲府市:ラムレーズンサンド

point
  • 冷凍保存ができる
  • 個包装

ちょっと大人のスイーツは、プチ贅沢を堪能したい時にぴったりです。

宮崎県川南町:野菜ジュースセット

point
  • 常温でも保存ができる

一人暮らしで不足しがちな栄養補給や備蓄飲料に。

秋田県秋田市:トイレットペーパー

point
  • 備蓄できる
  • 通常のトレペよりコンパクト

食べ物はいらない派で、収納スペースがある人ならトイレットペーパーもおすすめ。

「思いの外大量に届いてびっくりした」とならないように、保管スペース問題だけは注意してくださいね!

スコッティの3倍シングルタイプは私も普段から購入していますが本当に長持ちします。

【一人暮らし女性】ふるさと納税で今まで頼んだ返礼品の体験談

2024年は「お米」にして助かった

2024年はお米が急激な値上がりがあったので返礼品にはお米をチョイスしました。

店頭にお米が並ばなかった時期もあったので、2024年はお米を返礼品に選んでいて本当に助かりました。

ふるさと納税の返礼品の中でもお米の人気は継続しています。

ネイコ

鹿児島県産のお米をチョイスしましたが、そこは現在欠品状態が続いている模様で頼めなくなっていました

寄付額も高めになっているので、低収入の身としては選びにくくなってしまいました。

「北海道白糠町のサーモン」は本当におすすめ

楽天のサイトでは上位ランクの常連。サーモン好きは一度ぜひ味わってみてほしい返礼品です。

冷凍真空・小分けパックで届きます。

実家にお裾分けしましたが高齢な両親も美味しかったと喜んでいました。

解凍後は早めの消費必須ですが、美味しいのでぺろっと完食。

王道のカルパッチョやサーモンアボカド丼で楽しんで、最後は山盛りサーモン&クリームチーズのベーグルサンドにして頂きました。

初回は「乳製品セット」でちょっと失敗

私の初めてのふるさと納税は、好物のチーズやヨーグルトなどの乳製品がまとめて楽しめるセットの返礼品を選びました。

現在は全く同じセットの返礼品は無いのですが、「カチョカバロ」「ブッラータ」などの変わったチーズのセットで、内容は文句なく美味しくて良かったです。

地方の特産品をたくさん楽しめて「ふるさと納税って楽しい!」と思うきっかけになりました。

ただ、よく考えずに選んでしまったので、

「家にいないからクール便が受け取れない!」
「賞味期限が短い…」
「食べきれないかも…」

などで困ったりもしました。

ネイコ

でもこの経験があったからこそ、今の返礼品選びであまり失敗しないようになったと思います

一人暮らし女性がふるさと納税をやるべき理由

ふるさと納税は実質2,000円の負担で返礼品を受け取れる嬉しい制度ですが、返礼品を上手に選ぶことによって以下のようなメリットもあります。

ふるさと納税のメリット
  • 自炊の手間が減る
  • 買い出しに行く手間が省ける
  • プチ贅沢が楽しめる
ネイコ

自宅に届く返礼品はまるで宅配食みたいな感覚!忙しい日々のちょっとした潤いにもなるふるさと納税、これからも活用していきたいです

ふるさと納税、初心者さんのよくある疑問

「めんどくさそう」
「よくわからない」
「収入が少ない私には関係ない」

実は私、最初はこんなふうに思っていてふるさと納税を利用していませんでした。

でも実際に利用してみると返礼品選びが楽しいし、手続きはワンストップ特例制度という仕組みのおかげでとても簡単でした。

手取りが低くても上限金額に気をつけて利用すれば大丈夫

ということでここからは、ふるさと納税をやってみたい人が最初に疑問に思うことをまとめて解説します。

ふるさと納税って具体的に何がお得なの?

A:自己負担額である2,000円相当以上の返礼品を選んだらお得になります

ふるさと納税をすると翌年の所得税・住民税から寄付額が控除(※)されます。※自己負担の2,000円を引いた分

「翌年の支払いから控除されるだけなら、全然節税にならないじゃん!」って思いますよね?

その通りなんです。

実は、ふるさと納税で寄付したからといって納めるべき税金が安くなるわけではありません。

自己負担額である「2,000円相当以上の返礼品を選んだらお得」になるということなんです。

「税金の支払額が減る」というわけではないのですが、たった2,000円でお値段以上の品をゲットできるチャンスっていうのは見逃せません。

収入が少なくてもできる?

A:あなたが所得税・住民税を納めているなら、ふるさと納税制度を活用できます。

基本的には、ふるさと納税は寄付なのでどなたでも利用することができますが、税金の控除を受けるには、所得(収入)があり、所得税や住民税を納めている必要があります。

引用元:楽天ふるさと納税

ただし年収によって控除額の上限はあるので、まずは自分が寄付できる上限額を調べる必要があります。

「控除限度額」を超えて寄付すると自己負担額が増えてしまいマイナスになってしまうので、控除額の上限は必ず調べましょう

低年収だと上限額も低いし、あんまりやる意味なさそう…って思ってるあなた。

大丈夫です。上限額10,000円ほどの寄付でも、自己負担額の2,000円相当以上に価値のある返礼品は選べますよ!

控除額の上限はどうやって調べる?

A:ふるさと納税のポータルサイトで簡単にチェックできます。

ふるさと納税の各種サイトでは、年収や家族構成をもとにシミュレーションできる便利なツールがあります。

手元に「源泉徴収票」などを準備しているとより正確にチェックできます。

▶︎楽天ふるさと納税|かんたんシミュレーター

どんな手続きが必要?

A:ワンストップ特例制度、確定申告ならe-taxでオンライン申請が便利

引用元:楽天ふるさと納税|ふるさと納税はじめてガイド

会社員なら確定申告不要の「ワンストップ特例制度」が便利です。ネット注文+申請書送付だけなので初心者でも簡単です。

フリーランスの人は確定申告が必要ですが、e-taxを利用すれば全てオンラインで簡単に申請することができます。

ネイコ

マイナンバーカードがあれば、完全にオンラインで完了することができます

まとめ:ふるさと納税を上手に活用しよう

一人暮らし&節約中の私にとってふるさと納税は、実質2,000円の負担で冷凍ご飯や日用品、ご褒美スイーツが届く神制度。

日々の節約している人にとっては「選ぶ楽しみ」を味わうことのできる貴重な機会です。

また応援したい自治体に寄付という形で直接関わることができるというのも、ふるさと納税という制度の素敵なところ。

気になっていた人は、今年こそぜひチャレンジしてみてください。

一人暮らしでふるさと納税が気になっている人の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次