生活術

一人暮らしの掃除をラクに!揃えるべき掃除アイテム厳選17点

※本サイトで紹介している商品・サービスにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

一人暮らしの掃除は「ま、いっか」とサボりがちになったり、そもそも時間が割けなかったりしますよね。

一人暮らし初心者

ズボラだけど、人を呼んでも恥ずかしくない状態をキープしたいな

ネイコ

できるだけラクするなら掃除を習慣化するのが一番手っ取り早いです。

掃除習慣を身につけるコツは「一気にやらない」ということです。

そして「掃除する場所に合った掃除アイテムを揃えておく」というのをおすすめします。

クリーナー類も、最初は用途ごとに揃えた方がいいです。

節約の観点から言えば「重曹・クエン酸・セスキで代用!」と言いたいところですが…

それって初心者にとってハードルが高いんですよね。

ネイコ

「これは何汚れ?」「どれ使うんだっけ?」「配合は?」と迷ってしまい、掃除そのものが億劫に…(経験談)

ナチュラルクリーニングはある程度暮らしに慣れてからチャレンジすれば大丈夫。

まずはしっかり掃除の習慣を身につけるところから始めてみてください。

この記事では、一人暮らしの掃除がラクに続けられるポイントと、揃えておきたい掃除アイテムをご紹介します。

一人暮らしの掃除の頻度は?

まず、一般的に一人暮らしの掃除の頻度はどのくらいか?というのを調べてみました。

SUUMOジャーナルの記事によると「一人暮らしの掃除の頻度は1週間に1回程度以下が8割以上」という結果でした。

ライフスタイルや部屋の広さ、個人の清潔度によっても変わってきますが、毎日やるというのは多くの人にとって難しいみたいですね。

ネイコ

みんなの掃除の頻度に、ちょっぴり安心するズボラな私…

最初はみんな思うようにいかないもんです。大丈夫。

掃除がラクに続けられるポイント

掃除をしよう!と思い立った際に、場所ごとに最低限の掃除アイテムが揃っていると、取り掛かるまでが非常にラクになります。

一人暮らし歴15年のズボラな私は、最初はこんな対策をして掃除を習慣化しました。

  • 汚れやすい場所だけでもこまめに掃除する
  • 掃除する場所に合わせたアイテムを揃えておく
  • 一気にやらない

「今日は」「今週は」「今月は」など期間は適当で「ここだけやる」みたいな感じでOK。

「今週はトイレ掃除だけできれば良しとする」くらいのゆるさでスタートすればいいのでは無いでしょうか。

こまめに掃除すべき場所は?

できればこまめに掃除しておきたい場所は、食べ物を扱うスペースや水回りです。

  • キッチン
  • バスルーム
  • トイレ

フローリングや畳など床面は食べこぼし、髪の毛、爪、皮膚、フケなどが落ちています。

これが害虫の餌になるので、できればこまめに掃除機や掃き掃除をしておきたいところ。

一番広くて目に付く箇所なので、ここが常に綺麗だと精神的にも落ち着きます。

キッチン

油汚れは放置すると掃除が大変になります。

排水口はできれば触りたくない箇所だとは思いますが、完全に汚くなる前に掃除したほうがラクに綺麗をキープできます。

バスルーム

バスルームは湿気が篭りやすくカビが発生しやすいです。

シャワーを浴びる時にこまめに掃除する、換気をしっかりするなどで、カビの発生をできるだけ抑えましょう。

トイレ

トイレも毎日使う場所なので、便器内の汚れは特にこまめに対処しておきましょう。

トイレが清潔だとリラックスすることができますよね。

一人暮らしの心身の健康のを守るためにも大事な場所です。

一人暮らしの女子が最初に揃えるトイレ用品10選! 一人暮らしを始めるときにまず揃えたいものはトイレ用品です。 一人暮らし初心者 最低限、何があると安心かな? ...

一人暮らしが揃えるべき掃除アイテム17点

前述したように、掃除しよう!と思い立った時に迷わず手に取れる掃除アイテムがあると掃除を習慣化できます。

以下のアイテム一覧を参考に揃えてみてください。

一人暮らしが揃える掃除アイテム17点
  1. クイックルワイパー
  2. ハンディモップ
  3. 粘着カーペットクリーナー
  4. マイクロファイバークロス
  5. 雑巾
  6. 住宅用クリーナー
  7. キッチン掃除用のタワシやスポンジ
  8. メラミンスポンジ
  9. 台所用強力洗剤
  10. 浴室掃除用ブラシ
  11. 浴室用クリーナー
  12. パイプクリーナー
  13. 浴室用カビ取り剤
  14. トイレ掃除用ブラシ
  15. 流せるトイレクリーナー
  16. トイレ用洗剤
  17. 塩素系トイレ用洗剤

使い所とアイテムを紹介していきます。

ネイコ

私が実際に愛用しているアイテムもご紹介します

お部屋全体の掃除アイテム6つ

床、家具・家電周りに揃えておきたい掃除アイテムです。

1,クイックルワイパー

フローリングの人は必須アイテム!

使い捨てシートも合わせて準備しておくと、思い立った時にサッと掃除できます。

スティック型掃除機やロボット掃除機も良いのですが、とりあえずクイックルワイパーがあればOK。

2,ハンディモップ

家具家電に積もったホコリ、隙間の掃除、高い場所のホコリ取りなどに使います。

モップ部分が取り替えできるタイプが便利です。

3,粘着カーペットクリーナー

いわゆる「コロコロ」です。

ファブリック家具やカーテン・カーペット・寝具・洋服などの布製品のホコリ取りに活躍します。

4,マイクロファイバークロス

窓や鏡面、傷をつけたくない家電や家具を拭きあげたい時に使います。

柔らかい素材で洗ってもすぐ乾きます。何かと便利なので数枚用意しておきましょう。

5,雑巾

サッシなど、汚れが激しい場所に使用します。

ネイコ

使い古しのタオルやTシャツも雑巾代わりになるので取っておきましょう

6,住宅用クリーナー

主に床掃除に使いますが、机、鏡、レンジなど家具・家電など使用できる箇所が幅広いものがおすすめです。

キッチンの掃除アイテム3つ

キッチン周り用に揃えておきたい掃除アイテムです

7,キッチン掃除用のたわし、スポンジ

シンクを磨いたり、ガス台やコンロ周りを磨くためのタワシやスポンジです。

食器洗い用のスポンジとは別に準備しましょう。

8,メラミンスポンジ

シンクやコンロをピカピカに、洗剤を使わなくても水だけで汚れを落とせます。

キッチンだけでなくバスルームのタイルや鏡にも使えて便利。

9,台所用強力洗剤

コンロ・五徳・換気扇まわりの掃除に使います。

強力に分解するので、こびりついた油汚れをラクに掃除することができます。

バスルームの掃除アイテム4つ

バスルーム用に揃えておきたい掃除アイテムです。

10,浴室用ブラシ

バスタブ内や床・壁などの汚れを擦って汚れを落とすのに使います。

持ち手の部分が伸縮するものは姿勢に負担がかからないのでラクです。

11,浴室用クリーナー

浴槽、床、壁、洗面器、イス、洗面台、鏡などに使うクリーナーです。

スプレーして擦らず流がせばOKのタイプを選ぶと、時間がない中でも衛生的な浴室を保てます。

12,パイプクリーナー

排水口のヌメリや臭い、詰まりを解消するクリーナーです。

バスルームの石鹸カスや髪の毛詰まりだけでなく、キッチンの排水口などにも使えるタイプがおすすめです。

13,浴室用カビ取り剤

浴室のカビを落とす洗剤です。

スプレータイプは手軽に使用できますが、塩素系漂白剤なので取り扱いには十分に注意してください。

トイレの掃除アイテム4つ

トイレ用に備えておきたい掃除アイテムです。

14,トイレ掃除用ブラシ

便器の中を磨くためのブラシです。

先端は汚れやすいので、気になる人は使い捨てできるタイプだと清潔感を保てます。

15,流せるトイレクリーナー

便器や便座、トイレの床・壁などを拭き掃除用です。

大判で流せるタイプが便利です。

16,トイレ用洗剤

日常的に便器の中を掃除するのに使います。

私がずっと愛用しているのはトイレマジックリンです。

17,塩素系トイレ用洗剤

塩素系トイレ用洗剤は「こびりついた黒ずみ汚れ」に使用でき、ブラシ無しで手軽に掃除できます。

ズボラさんはとりあえずこれ1本でも買っておいて損は無いです。

塩素系は取り扱いに注意が必要なので、説明書きをよく確認してから使用してくださいね!

まとめ:一人暮らし初心者は掃除の習慣化から始めよう

「一人暮らしの掃除をラクに!揃えるべき掃除アイテム厳選17点」まとめです。

一人暮らしが揃える掃除アイテム17点
  1. クイックルワイパー
  2. ハンディモップ
  3. 粘着カーペットクリーナー
  4. マイクロファイバークロス
  5. 雑巾
  6. 住宅用クリーナー
  7. キッチン掃除用のタワシやスポンジ
  8. メラミンスポンジ
  9. 台所用強力洗剤
  10. 浴室掃除用ブラシ
  11. 浴室用クリーナー
  12. パイプクリーナー
  13. 浴室用カビ取り剤
  14. トイレ掃除用ブラシ
  15. 流せるトイレクリーナー
  16. トイレ用洗剤
  17. 塩素系トイレ用洗剤

ポイントを抑えて掃除するシンプルな方法を取り入れれば、清潔な住まいをキープできます。

まずは掃除アイテムを揃えて習慣化を狙ってみてください。

実践していくと、ズボラさんでも快適な環境をキープすることができますよ!

一人暮らし初心者さんの参考になれば嬉しいです。