節約

【初心者向け】タイヤ交換ってどこでするのが正解?田舎の一人暮らし女子が調べてみた結果!

※本サイトで紹介している商品・サービスにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

車にこだわりのない女性や初心者にとって車のメンテナンス関係は悩ましい問題ですよね。

車持ち女子

田舎だしお店が周りに少ないから、結局いつもディーラーにお任せしてる。
でもやっぱりちょっと高い気がしてて…

街のクルマ屋さんやタイヤ専門店って女性一人ではちょっと入りにくいですよね。

候補から外しちゃってるって人も多いのでは?

私も実際そうで、利用しやすいディーラーかガソリンスタンドでタイヤ交換をお願いしていました。

ネイコ

立ち寄ったガソリンスタンドで「今すぐ変えた方がいい」と、言われるがままにタイヤを交換してしまい、相場より高くついてしまったことがあります。

後になって「ちゃんと調べておけば…」と少し後悔しました。

そんな経験から、タイヤ交換について調べてみるといろいろな方法があることがわかりました。

今回は「タイヤ交換って結局どこでするのが安心でおトクなの?」を、地方在住・田舎の一人暮らし女子の視点でまとめます。

  • ☑️コスパよく済ませたい
  • ☑️でも安全面は妥協したくない
  • ☑️お店の言いなりで損してないか不安…

この記事はこのようなお悩みを持った方へ向けて書きました。

読めば自分にぴったりなタイヤ交換方法がきっと見つかるはずですので、ぜひ最後まで目を通していただけると嬉しいです!

そもそも、タイヤはどこで買える?

タイヤ本体の購入方法はたくさんあります。

✅ タイヤが買える場所

  • ディーラー
  • カー用品店(オートバックス、イエローハットなど)
  • タイヤ専門店(COCKPIT、ミスタータイヤマンなど)
  • メーカー直営のタイヤ販売店(タイヤ館、タイヤガーデンなど)
  • ガソリンスタンド
  • 整備工場
  • ネットで購入(Amazonや楽天、専門サイトなど)

タイヤはこのようなところで購入可能ですが、

☑️いきなりお店に出向くのはハードルが高い…
☑️店舗が遠くて行くのが大変…

などで悩む人が多いのでは?

そんな人は、オンラインサイトが見れるところを利用すると安心です。

サイト上で取り扱いタイヤや価格を確認してから利用するか決められるので、

「言われるがままに高いものを買ってしまった」
「行ってみたら合うタイヤがなかった」

など、失敗を回避できます。

タイヤの値段だけで決めちゃダメな理由

車持ち女子

ネットで格安のタイヤ見つけた!
よしさっそくポチろう!

ネイコ

気持ちはわかりますが、ちょっと待って!

タイヤの値段だけではなく、以下の点も必ずチェックしておきましょう。

ここを知らないまま適当に購入すると、後々トラブルになったり、損をしてしまう可能性があります!

タイヤ本体代以外に「他の費用」がかかる

タイヤ取り付け作業には以下のような「工賃(こうちん)」というものが必ずかかります。

  • タイヤの組み換え・取り付け作業代
  • バランス調整代
  • 古いタイヤの取り外し・廃棄代(処分料)
  • エアバルブなどの部品代

「タイヤ1本◯千円!」と安いのに、トータルでは支払い予算オーバーしてしまった…なんてこともよくある話。

お店によって料金体系はバラバラなので「タイヤ本体が安い=総額が安い」ではないということを知っておきましょう。

また、持ち込み(他店やネットで買ったもの)のタイヤ交換を受け付けていないお店もあります。

  • ☑️事故や破損があった場合の責任を取りづらい
  • ☑️自社のタイヤを売りたいから

などが考えられる理由で、ほとんどの場合は持ち込みOKでも「工賃が通常より高くなる」ことが多いです。

ネイコ

タイヤを買うときは「工賃・部品代・廃棄代などを含めた総額」で比較するのを忘れずに!

ネットで購入するときは、さらに注意がいる

ネットショップは店舗維持費や人件費がかからない分、タイヤ価格が店舗に比べて安いことが一般的です。

でも安易にポチっとすると失敗に繋がるので、慎重にいきましょう。

ネット購入で注意すべきポイント

✅交換サービスまで対応してくれるか(取付店に直送できるか)
タイヤサイズは間違いないか
取付してもらえる店が近くにありそうか

これらを自分で確認する必要があります。

せっかくタイヤを安く買っても取付してくれるお店が無いと、

🌀キャンセルや返品
🌀自宅に届いて置き場に困る

…なんて余計な労力がかかってしまうことも。

ネイコ

一人暮らしの狭い賃貸で、玄関やベランダにタイヤ4本置くのはキツイし、持ち運ぶのなんて女子1人じゃ無理ですよね

特にネットのフリマサイトなどの個人間の取引は余計なトラブルの心配が増えます。初心者は避けた方が無難です!

初心者がネットでタイヤ購入する場合、後述する「TIREHOOD(タイヤフッド)」など便利なサービスを利用することをお勧めします。

↓先にチェックしてみる↓

TIREHOOD|タイヤフッド

タイヤ交換はどこが安い?メリット・デメリットも比較

タイヤが買える場所はたくさんありそうだけど、実際にタイヤ交換にはどんなお店を選んだらいいの?と迷いますよね。

ざっくり調べてみました。

→横にスライドできます

交換先 タイヤ価格の安さ 工賃の安さ 利用しやすさ
ディーラー ★☆☆☆☆ ★☆☆☆☆ ★★★★★
カー用品店 ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★★★☆
タイヤ専門店 ★★★★★ ★★★☆☆ ★★★☆☆
メーカー直営タイヤ販売店 ★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆
ガソリンスタンド ★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★★★★
街の整備工場やクルマ屋さん ★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆
コストコ ★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆

  • ★★★★★ … とても良い
  • ★☆☆☆☆ … ちょっと難あり
  • ★★★☆☆ … 平均的

格安のタイヤを見つけたいなら「タイヤ専門店」
工賃が比較的安いのは「ガソリンスタンド」「街の整備工場」「コストコ」
利用のしやすさなら「ディーラー」「ガソリンスタンド」「カー用品店」

ネイコ

私の田舎近隣をリサーチしたので主観は入ってますが、概ねこんな感じに思います。

次にそれぞれの特徴やメリット・デメリット、どんな人に向いているのかをまとめてみたのでこちらも参考にしてみてください。

ディーラー

ディーラーとは、車を販売している正規の自動車販売店のことです。

🚗 特徴

  • 車の販売店でその車種に詳しい
  • 純正タイヤを取り扱っていることが多い
  • アフターサービスや保証がしっかりしている

メリット

  • 知識がなくても安心して任せられる
  • 自宅まで引き取りに来てくれる場合もある(店舗による)

⚠️ デメリット

  • 費用は全体的に高め(タイヤ本体+工賃)
  • タイヤの選択肢は少なめ(純正がメイン)

💴 工賃の安さ

  • ★☆☆☆☆(最も高め)

🛞タイヤの価格

  • ★☆☆☆☆(最も高め)

🏪 お店の利用しやすさ

  • ★★★★★(丸投げできるが、価格的にハードルあり)

👤 こんな人に
  • とにかく安心感&信頼を優先したい人
  • 全部任せたい人

カー用品店

カー用品店は、タイヤやオイル、バッテリーなど車に関するあれこれを取り扱っているお店のこと。全国に展開していてタイヤ交換にも対応しています。

例:オートバックス、イエローハットなど

🚗 特徴

  • タイヤの種類が豊富で価格帯も幅広い
  • ネット予約・注文が可能な店舗も多い
  • 料金をネットで事前に確認しやすい

✅ メリット

  • 予算や希望に合うタイヤを選びやすい
  • ネット予約や事前見積もりで計画的にできる
  • 女性ひとりでも入りやすい雰囲気

⚠️ デメリット

  • 繁忙期(タイヤの履き替えシーズンなど)は混雑しがち
  • 工賃は少しお高めな場合も

💴 工賃の安さ

  • ★★☆☆☆(わかりやすい料金設定だけどちょっと高い)

🛞タイヤの価格

  • ★★★☆☆(標準的)

🏪 お店の利用しやすさ

  • ★★★★☆(予約しやすく初心者でも入りやすい)

👤 こんな人に
  • ネットで下調べしてからお店を利用したい人
  • 気軽に相談しながら選びたい初心者や女性ドライバー

タイヤ専門店

タイヤ専門店は、タイヤに特化したプロショップです。

例:タイヤ流通センター、COCKPIT(コクピット)、ミスタータイヤマン、タイヤ&ホイール館フジなど

🚗 特徴

  • タイヤのプロが対応してくれる
  • 特殊なタイヤまで幅広く対応可能

✅ メリット

  • 品ぞろえが豊富で価格帯の選択肢も広い
  • 格安の輸入タイヤもある
  • タイヤ専門のため技術力が高い

⚠️ デメリット

  • 店舗によっては入りにくい雰囲気も
  • 近くに店舗がない場合もある

💴 工賃の安さ

  • ★★★☆☆(標準的、サービス内容次第で変動あり)

🛞タイヤの価格

  • ★★★★★(輸入タイヤや、独自の流通経路で安い場合も)

🏪 お店の利用しやすさ

  • ★★★☆☆(近くに店舗がない場合も多い)

👤 こんな人に
  • タイヤにこだわりたい人
  • 特殊なタイヤを探している人
  • プロにしっかり対応してもらいたい人

メーカー直営のタイヤ販売店

自動車タイヤメーカーが直営で運営しているタイヤ販売店です。

例:タイヤ館(ブリヂストン)、タイヤガーデン(ヨコハマ)、タイヤセレクト(ダンロップ)など

🚗 特徴

  • 特定メーカーの純正タイヤを中心に取り扱い
  • 対応するスタッフもそのメーカー製品に詳しい

✅ メリット

  • 純正タイヤを選びたい人には安心感がある
  • 製品に精通したスタッフが対応してくれる

⚠️ デメリット

  • 取り扱いブランドが限定的
  • 地域によっては店舗数が少なく、近くにないことも

💴 工賃の安さ

  • ★★★☆☆(標準的、明瞭な価格表示が多い)

🛞タイヤの価格

  • ★★☆☆☆(ブランド限定なので価格は高め)

🏪 お店の利用しやすさ

  • ★★★☆☆(タイヤや店舗の選択肢が少ない)

👤 こんな人に
  • 純正タイヤにこだわりたい人
  • 製品知識があるスタッフに相談したい人

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドでもタイヤ交換を受け付けているところが多くあります。日常的に利用する場所だからこそ、気軽に立ち寄れるのが魅力。

特に田舎では近場で済ませられる選択肢としてありがたい存在です。

🚗 特徴

  • 全国どこにでもあり、田舎でも選択肢が多い
  • 給油ついでに立ち寄れる気軽さ

✅ メリット

  • いつもの場所で相談できて安心感がある
  • 急なトラブル時にも対応してもらいやすい

⚠️ デメリット

  • いつでも整備士がいるとは限らない
  • 「今交換した方がいい」と営業されやすい(実際に私は経験あり)

💴 工賃の安さ

  • ★★★★☆(標準的か、比較的安いことが多い)

🛞タイヤの価格

  • ★★☆☆☆(選択肢が少なく他店より割高な場合も)

🏪 お店の利用しやすさ

  • ★★★★★(普段から利用している場所なので入りやすい)

👤 こんな人に
  • とにかく近場で手早く交換を済ませたい人
  • 普段使いの場所で相談したい人
  • ちょっとした異変にすぐ対応してもらいたい人

街の整備工場やクルマ屋さん

地域密着型のお店や整備工場、車検をメインにしている業者さんでもタイヤ交換は可能です。

タイヤ販売がメインではないので、いつでも希望のタイヤの在庫があるとは限りませんが、整備のプロが対応してくれるので信頼感はバッチリ!

🚗 特徴

  • 地域密着で、地元の信頼を得ているお店が多い
  • タイヤ交換以外の点検や整備もあわせて対応可能
  • 大手チェーンではないことが多く雰囲気は店舗次第

✅ メリット

  • 整備士が対応するので作業は安心・確実
  • 店によっては親身に相談に乗ってくれる

⚠️ デメリット

  • 女性ひとりで入りづらい雰囲気の店舗もある
  • 繁忙期は予約が取りづらいこともある

💴 工賃の安さ

  • ★★★★☆(比較的安め、持ち込み対応の工場もあり)

🛞タイヤの価格

  • ★★☆☆☆(取り扱いタイヤの種類が少なく価格が高めのことも)

🏪 お店の利用しやすさ

  • ★★☆☆☆(飛び込みでは入りにくい。紹介や口コミがあると安心)

👤 こんな人に
  • 信頼できる整備士さんに見てもらいたい人
  • 車検などと一緒にタイヤ交換もお願いしたい人
  • 地元で長く付き合えるお店を探している人

コストコ

コストコでは、会員限定でタイヤ販売と取り付けサービスを行っています。

アフターサービスの手厚さや信頼できるタイヤ品質は魅力ですが、人によって向き・不向きが分かれるサービスでもあります。

🚗 特徴

  • コストコ会員限定のサービス
  • ネットから交換予約が可能
  • ミシュラン、YOKOHAMAを中心に高品質なタイヤを取り扱っている

以前は取り付け工賃が無料でしたが2025年からは有料になっています。

“コストコでご購入いただいたタイヤの交換は、ホイールありは一本当たり、770円(税込)。ホイールなしは、一本当たり、1,100円(税込)にて申し受けいたします。” 引用元:https://www.costco.co.jp/Services

✅ メリット

  • 空気圧チェック、ローテーション、パンク修理、窒素充填などが永久無料
  • キャンペーン時にはプリペイドカード還元などの特典もあり

⚠️ デメリット

  • 年会費が必要
  • 他店購入タイヤの持ち込みは不可
  • 支払い方法が限定されている(Mastercard、現金、プリペイドカード)
  • 店舗数が少なく予約が取りづらいことも

💴 工賃の安さ

  • ★★★★☆(アフターサービス込みで見るとお得感はある)

🛞タイヤの価格

  • ★★☆☆☆(タイヤ自体は格安ではない)

🏪 お店の利用しやすさ

  • ★★☆☆☆(会員制・店舗少なめ。気軽に使うにはややハードルあり)

👤 こんな人に
  • 近所に店舗がある人
  • すでにコストコ会員になっている人
  • メンテナンス費用を抑えたい人

ネイコ

いずれにせよ先にディーラーで見積もりをとっておくと良き。他のお店と比較できるから、納得のいく形でタイヤ交換をできそうです。

「ネット注文+店舗予約」ができるサービスは?


「Amazonや楽天のタイヤ、安い!」
「どうやら交換サービスもあるらしい」

このように、ネット注文とタイヤ交換までセットになったサービスが気になっている人もいますよね。

私もこの方法が一番気になりました!そこで調べてみると、いくつか便利なサービスがあることがわかりました。

Amazon カー用品 取付・交換サービス
✅楽天Carタイヤ交換
✅オートウェイ
✅TIREHOOD(タイヤフッド)

「ネット上で価格を比較しながら購入→近くの提携店で交換までできる」のは、とても助かりますよね。

でも私のような初心者の場合、タイヤ選びに苦戦しそうだったり、注文の流れがちょっと複雑だったりする場合があります。

それぞれの注文方法をしっかり把握した上で利用するのが鉄則。

ちゃんと活用すれば、タイヤ交換費用だけじゃなく手間と労力のカットも叶いそうです。

🔽Amazon
https://amzn.to/3Rrazwk

🔽楽天Carタイヤ交換
https://event.rakuten.co.jp/autogoods/tireservice/

🔽オートウェイ
https://www.autoway.jp/shopping-guide/garage

初心者におすすめは「TIREHOOD(タイヤフッド)」

今回、ネット注文+店舗予約ができるサービスをいくつか調べましたが「車に詳しくない初心者目線」で一番使いやすそうなのはTIREHOOD(タイヤフッド)です。

TIREHOOD(タイヤフッド)はタイヤ購入と取付予約がネットで同時にできるオンラインサービス。

引用元:TIREHOOD公式サイト

使い方は簡単な4STEPです。

🛒 注文の流れ

  1. 公式サイトで車種またはタイヤサイズを確認
  2. タイヤを選び、取り付け希望の店舗を選択
  3. 日時を選んでネット上で予約・決済まで完了
  4. 当日は店舗に行くだけでOK!
    (タイヤは直送されている)

「他のネット通販も流れは同じようだけど…どう違うの?」というところですが、タイヤフッドが他と大きく違うのは以下の点。

  • 全ての支払いが一度で完結
  • サイズ間違いあんしん保証
  • パンク保証6ヶ月無料

他のネット通販では、タイヤ購入時に支払い・さらに現地で工賃その他を支払い…と、支払いが何度か発生します。

総額がわかりにくいのがデメリットでした。

保証もこんなに手厚くない場合がほとんどです。

でも、タイヤフッドを利用すればこれらのデメリットを気にしなくて良いんです。

ネイコ

シンプルなお会計、手厚い補償…初心者にはありがたい!

引用元:TIREHOOD公式サイト

さらにタイヤフッドがイケてる理由はこれだけではありません。

画面操作が直感的で使いやすい
✅タイヤも店舗も口コミ表示でじっくり比較できる
✅国産・輸入ともに品揃えあり
手頃な価格帯
新品タイヤのみで安心
✅提携店は主にガソリンスタンドなので田舎でも選択肢が多い
✅技術力で選びたいならオートバックスも選択可能

デメリットを挙げるとするなら以下の点でしょうか。

☑️サイト上で選べるタイヤの数はAmazonや楽天に対して少なめに感じる
☑️とにかく格安なタイヤを求める人には向かない

ネイコ

でも車関係にこだわりがない初心者には逆に選択肢が少ない方が選びやすく感じました

車に詳しくない初心者や女性ドライバーに安心なサービスとなっている印象です!

「タイヤ交換、そろそろやらなきゃ…」と悩んでいる人は、ぜひサイトをチェックしてみてくださいね!

\\まずは”かんたんタイヤ検索”で費用をチェック//

TIREHOOD|タイヤフッド

まとめ|自分に合ったタイヤ交換方法を見つけよう

一言で「タイヤ交換」といっても選べる場所や方法は、田舎でもたくさんあります。

私も最初は「どこが安いの?」「結局どこで頼めばいいの?」と迷いましたが、調べていくうちにそれぞれに向いている人がどういった感じがわかってきました。

近くのお店でサッと済ませたい
→ ガソリンスタンドやカー用品店

少し高くても安心&丁寧にお願いしたい
→ ディーラーやメーカー専門タイヤ店

プロに整備してほしい
→整備工場、タイヤ専門店

自分で調べたい、コスパよく済ませたい
→ ネット注文+予約型(楽天・Amazon・オートウェイなど)

ネットで済ませたい、初心者
→ ネット注文+予約型(タイヤフッド)

そして、タイヤ価格が安く見えても、実際には「工賃」「バルブ交換」「タイヤ処分代」などの追加費用がかかることも頭に入れておかなければなりません。

なので総額で見て比較することがとっても大事◎

🌀少しでも節約したい
🌀でも変なところで妥協したくない

そんな人には、ネットでタイヤを選んで交換予約までできるサービスはかなりアリ!だと感じました。

ネイコ

私はこの調査で「TIREHOOD(タイヤフッド)」を見つけたので、次の交換で試してみようと思います!

「そろそろタイヤ替えなきゃかも…」と思ったときに、この記事が少しでも参考になればうれしいです。