
一人暮らしを始めるときにまず揃えたいものはトイレ用品です。
最低限、何があると安心かな?
今回は「女性が初めての一人暮らしで揃えるべきトイレ用品10点」をご紹介します。
私が長年の一人暮らしで「このアイテムがおすすめ!」「これは結局いらない…」と思ったものも紹介していきます。
お買い物の際の参考にしてみてくださいね♪
一人暮らし女子が揃えておきたいトイレ用品
居心地の良いトイレ環境を作るのに揃えたいアイテムは以下の通りです。
最初に揃えるのは❶〜❺まででも十分。
一人暮らしに慣れてきて、来客がくるようになれば❻〜のアイテムがあると安心です。
- トイレットペーパー
- トイレ用の洗剤
- 使い捨てお掃除シート
- トイレブラシ
- 生理用品
- 消臭機能付きゴミ袋
- サニタリーボックス
- 消臭スプレー
- タオル・スリッパ
- 音消し装置
それぞれ解説していきます。
トイレットペーパー

まず、引越し当日から必ず準備するアイテムはトイレットペーパーです。
特にこだわりがなければシングルで十分だし、PBブランドでも問題ありません。
m数が長いものを選べば、面倒な買い物回数を減らせます。
トイレットペーパーの買い出し..意外と大変
↓私はこれで1ロール20〜25日くらい持ちます。
トイレ用の洗剤
中性のスプレータイプがおすすめ。トイレの中も外も使え、こまめに掃除する習慣が身につきやすいです。
あともう1本、買っておきたいのがドメスト。便器掃除が圧倒的に楽。
ツンとした匂いがするので換気は必須です。
ドメスト、めんどくさがり屋さんは持っておくべき
使い捨てのお掃除シート
トイレットペーパーに洗剤を含ませて掃除することもできますが、多分ボロボロに破れてストレスになるでしょう(経験談)
お掃除シートがあるとないとでは、掃除の捗り具合が圧倒的に変わります。
トイレブラシ
ドメストが強力すぎて「ブラシは要らないかも?」と一時期思ったのですが、やっぱり私はブラシ推奨派。
長く生活していると、時にはドメストでも滅ぼせない汚れが発生することもあります…(汚い話すみません)
先端が使い捨てできるタイプも衛生面から人気ですが、
- 詰まりの原因になる可能性がある
- 洗剤付きヘッドだと塩素系と併用できない
- いちいち付け替えするのが手間
といったデメリットがあるので、私はあまりおすすめしません。
生理用品
生理用品はどんなものを使っているか個人差がありますが、急に始まった時も焦らない準備が必要です。
自分がよく使う物、必要なアイテムを揃えておきましょう。
買い置きは必須ですが、けっこう場所を取るので買い過ぎるのも注意です。
ナプキンなら昼用2パック・夜用1パックのストックが常にあると安心
消臭機能付きのゴミ袋
ここからは、必須ではないけどあると便利なアイテムをご紹介。
生理用品を捨てる時のゴミ袋は普通の黒ポリ袋でもOKですが、臭いを抑えてくれるゴミ袋があると便利です。
臭いを抑えてくれるゴミ袋は、トイレ用以外にも活躍します
サニタリーボックス
フタがしっかり閉まるタイプがお勧め。
消臭機能付きのゴミ袋とセットで使用すれば、トイレにイヤな臭いが漏れるのを防いでくれます。

ゴミ出しするのを忘れないようにね!
ちなみに私はニトリのペダルペールを使っています。
一番小さいサイズのものは、サニタリーボックスとして優秀!
消臭スプレー
来客時でもお互いが安心になります。
タオルとスリッパ
トイレ専用のものがあると、より衛生的です。
スリッパはたまに干したり洗濯して除菌する、タオルはこまめに取り替えることを忘れないようにしましょう。
トイレ用タオルにはフック付きやループタイプがおすすめ。普通用タオルと区別できます。
トイレ用の音消し装置
流水音がなる装置、いわゆる「音姫」です。
ワンルームで部屋とトイレの距離が近い場合だと、来客時に使用音が聞こえてないかな?と気になりますよね。
音姫があると、そんな不安が軽減できます。
価格は1000円〜と手頃なものから1万円以上するものまでありますが、私は1000円台のものでも十分でした。
人によりますが、私は意外と買ってよかったアイテムでした!
トイレの使用音が気になる人はぜひ設置してみてください。
ケースバイケースなもの

- 便座カバー
- 芳香剤
古い物件などは便座を保温する機能がないこともありますよね。
座った瞬間ヒヤッとするのが嫌だ…という方は便座カバーはあってもいいかもしれません。
汚れやすいのでこまめに取り替える必要があります。
洗い替えが面倒な人は、貼って使い捨てのタイプがおすすめ。
芳香剤は個人の好みで、あってもなくても…といった感じです。
でも私は香りグッズが好きなので、気分転換に色々な香りを試します。
トイレがいい香りだと癒されます。
正直、要らないもの
長年一人暮らしをしてきて、結論いらなかったトイレ用品です。
- トイレマット
- トイレットペーパーホルダーカバー
- すっぽん(ラバーカップ)
床マットは単純に床掃除がしにくく、逆に不衛生な気がして捨てることになりました。
インテリアを可愛くしたい人にはトイレットペーパーホルダーもあっていいと思います。
でも、シンプルにしたい人には必要ありません。

そして「すっぽん」。正式名称はラバーカップ、もしくはプランジャーというらしいです。
トイレが詰まったときに使用するアレですね。
実は長年の一人暮らしでこれまで一度も「あればよかった!」という事態になったことが無いんです。
トイレットペーパーを一度に大量に流さない、変な物を流さない、といったことに気をつけて使用していれば詰まるのは稀なことかもしれません。
必要になったときに購入すれば良いのではないでしょうか。
まとめ:必要なアイテムを揃えて快適なトイレに。

一人暮らし女子が揃えておきたいのトイレ用品まとめです。
- トイレットペーパー
- トイレ用の洗剤
- 使い捨てお掃除シート
- トイレブラシ
- 生理用品
- 消臭機能付きゴミ袋
- サニタリーボックス
- 消臭スプレー
- タオル・スリッパ
- 音消し装置
❶〜❺は最低限揃えておくべきアイテム。
❻〜は来客があるなら揃えておきたいアイテム。
【ケースバイケース】
- 便座カバー
- 芳香剤
【正直、要らないもの】
- トイレマット
- トイレットペーパーホルダーカバー
- すっぽん
日本では昔から「トイレには神様がいる」とされています。
トイレがピカピカだと気分がいいものですよね。
その晴れやかな気分が日々に良い出来事を招いてくれているのかもしれません。
ぜひシンプルで居心地の良いトイレ環境を整えてみてくださいね!
一人暮らしの参考になれば嬉しいです。
