宅食が冷凍庫に入らない問題を解消!コンパクトな「厚み4cm以下」の宅配弁当まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
こんな方におすすめの記事です

一人暮らしで冷凍庫が小さい
ストックしやすい宅配食を探している

家事のストレスを減らすため宅配食サービスを頼ったのに、

「冷凍庫がパンパン…」
「他の食材が入らない…」

なんて、別のストレスを抱えていませんか?

ネイコ

実は私もそのひとり。
「届くまでに他の冷凍食材を使い切らなきゃ」
「すぐ食べ終わってしまうからコスパ悪いかも…」と悩んでいました。

そんな方にこそおすすめしたいのが、コンパクトな薄型容器の宅配食サービス

いくつかのサービスを試す中で「厚みの薄いお弁当」なら冷凍庫の問題がぐっとラクになり、無理なく続けられると実感しました。

そこで今回は、数ある宅配食の中でも「厚み4cm以下の冷凍宅配弁当」を中心に情報をお届けします。

この記事を読めば、あなたのライフスタイルに合ったストックしやすい宅配食サービスがきっと見つかりますよ。

この記事でわかること

容器の厚み4cm以下のお弁当を扱うサービス一覧
冷凍宅配弁当おすすめ3選
冷凍庫が厳しい場合の「お弁当以外のストック食」情報

目次

容器の厚み4cm以下のお弁当を扱うサービス一覧

冷凍宅配弁当の中でも「厚み(高さ)4cm以下」のお弁当を取り扱うサービスを集めました。

ネイコ

コンパクトさで選ぶなら、以下のサービスから探してみてください

スクロールできます
サービスお弁当サイズ特徴公式サイト
20.5cm × 15.6cm × 3.0cm・管理栄養士監修/栄養基準を総合的にカバーしたバランス弁当
・真空パックでコンパクト(サイズ表記はビニール部分を除きます)
※メニューによって食材部分が盛り上がり高さ4.5cm前後になる場合があります

17.4cm× 14.4cm × 2.5cm・一流フレンチシェフ監修/本格レストランの味が楽しめるお弁当のサブスク
・お試しセットあり
・おしゃれなボックスタイプ
18cm × 16.5cm × 3cm・専門医、管理栄養士監修の美味しい宅配弁当
・塩分、カロリーなどお悩みに合わせて選べる5つのコースあり

・一度試したい場合は「都度購入」もあり
・定期コースなら送料無料
ワタミの宅食ダイレクト・いつでも三菜
17.6cm×13.6cm×2.6cm
・いつでも五菜

16.2cm×22.5cm×2.6cm
・いつでも二菜

12.0cm×12.0cm×3.0cm
・管理栄養士が塩分・カロリー・品目数に配慮し設計した献立
・好きなタイミングで購入できる「都度購入」もあり
詳細をみる
ヘルシー御膳(おかず)
16.5cm×20cm×3cm
・ヘルシー御膳(主食付き)

17cm×20cm×3cm
・ヘルシー御膳(糖質少)

16.5cm×20cm×3cm
・専門医が監修、管理栄養士が考案の健康メニュー
・定期購入なら送料無料
ウェルネスダイニング・気配り宅配食
15cm×20cm×3cm
・健康サポート宅配食
13.5cm×18cm×3cm
・脂質調整宅配食
15cm×20cm×3.8cm
・管理栄養士監修/食事制限専門の健康宅配食
・身体のお悩みに合わせた5つのコースあり

※容器は異なる場合があります
※お弁当の高さ(厚み)はメニューによって異なる場合があります
詳細をみる
LifeMeal
(ライフミール)
18cm×16.5cm×3.2cm・手軽さ、栄養バランス、価格のトータルバランスにこだわり
・管理栄養士監修のもとメニューを作成

・継続利用でお得になるClub制度あり
詳細をみる
15cm×20cm×3.3cm・介護福祉施設を運営する管理栄養士が作る制限食
・アレルギーや食材に制限のある方も安心して相談できる
・保存料、合成着色料、合成甘味料は一切使用せずに製造
OisieDining
(オイシエダイニング)
19.8cm×15.0cm×3.3cm
(スープ11.5cm×11.5cm×4.6cm
・一流シェフが手作り/美味しさにこだわり抜いた冷凍宅配弁当
・スタンダード/バリュー/ヘルシーなど選べるカテゴリー
詳細をみる
※2025年7月時点の情報です

今後も新しい情報があれば随時追加していきます。

コンパクトな冷凍宅配弁当おすすめ3選


「結局、どれを選んだらいいの?」

そんなふうに決めきれないあなたへ、特におすすめな冷凍宅配弁当サービスを3つピックアップしました。

ネイコ

迷ったら参考にしてみてくださいね

Meals(ミールズ)|使いやすさのバランスが◎

ミールズの基本情報

サービス内容DELISH KITCHEN監修の管理栄養士がレシピ設計した冷凍宅配弁当サービス
料金1食697円〜(食数プランによって異なる)
送料990円〜(食数プラン・地域によって異なる)
食数プラン7食・10食・14食・21食・28食
定期便のサイクル1週(7日)・2週(14日)・3週(21日)・4週(28日)おき
支払い方法クレジット・キャリア決済・AmazonPay・ApplePay
配送冷凍便(ヤマト運輸クール便)※一部地域への配送不可
最低購入回数なし
スキップ・停止・解約web上で完結
ミールズのおすすめポイント

8項目の栄養基準(カロリー・タンパク質・塩分・脂質・糖質・炭水化物・品目数・野菜量)を管理
食数と配送サイクルの選択肢が多い

ネイコ

メニューの質と量注文や変更のしやすさお弁当の扱いやすさ…ミールズはとにかく全てのバランスが良いサービスだと感じています!

ミールズの料金・送料の詳細はこちら
ミールズのレビューはこちら

\ 初回限定 ¥2000 OFF/

最低購入回数の縛りなし!

DELIPICKS(デリピックス)|レストランみたいな特別感

引用元:DERIPICKS(デリピックス)公式サイトより

デリピックスの基本情報

サービス内容本格フレンチシェフ監修のお弁当のサブスク
料金お弁当1食950円〜(まとめ買い割引・継続割引あり)
送料1089円〜(地域に応じた配送手数料がかかる)
食数プラン最低購入金額 5000円からで自由に選べる
定期便のサイクル毎週、2週間に1回、3週間に1回
支払い方法クレジット・AmazonPay・コンビニ後払い(ミライバライ)
配送冷凍便(佐川急便クール便)※一部地域への配送不可
最低購入回数なし
スキップ・停止・解約マイページから操作可能
デリピックスのおすすめポイント

レストラン仕様のおしゃれなメニュー
外食気分を味わえるのに、外食よりコスパがよい

ネイコ

一流シェフの味がお家で楽しめるのに、「まとめ買い割引」「継続割引」などのおかげでお得感があります

\ 初回限定 ¥2300 OFF/

定期コースの縛りなし!

Dr.つるかめキッチン|コスパ面で使い勝手がいい

引用元:Dr.つるかめキッチン公式サイトより

Dr.つるかめキッチンの基本情報

サービス内容専門医&管理栄養士監修の制限食の宅配食サービス
料金1食710円〜(プランによって異なる)
送料定期コースは送料無料(都度購入は全国一律770円)
食数プラン7食・14食・21食(5種類のコースあり)
定期便のサイクル1週間・2週間・3週間・1ヶ月
支払い方法クレジット・AmazonPay・NP後払い・代金引換
配送冷凍便(ヤマト運輸クール便)※一部離島除く
最低購入回数なし
スキップ・停止・解約マイページから操作 or フリーダイヤルに電話
Dr.つるかめキッチンのおすすめポイント

お試ししたい人は「都度購入」が選べる
定期購入なら送料無料

ネイコ

7食・送料込みで5000円を切るプランがあるのは嬉しい!しかも定期購入ならずっとお得

\ 送料無料・ずっと28%OFF /

定期コースはいつでも解約OK!

補足|冷凍庫がいっぱいなら「お弁当以外の宅配食」もアリ

冷凍庫のスペースが心配なら、“お弁当”という形にこだわらないのもひとつの手です。

たとえば「場所を取らないパウチ型の宅配食」を選んでみたり、「常温でも保存できる宅配食」を選ぶのはいかがでしょうか。

スクロールできます
種類具体例・サービス名特徴
常温OKパンゼンブブレッド
ベースブレッド
常温で保存可、調理不要で手軽に食べられる
常温レトルト食OMA MESI(おまめし)保存2ヶ月以上、湯せんで食べられる
パウチわんまいる(冷凍)
Fit Dish(冷蔵)
薄型で省スペース、レンジ・湯煎などで手軽に準備できる
冷凍庫不要&常温OK宅配食の例
ネイコ

冷凍弁当と組み合わせれば、冷凍庫の負担を軽くしながら、食事のバリエーションと栄養管理がしやすくなりますよ!

冷凍宅配弁当は「厚み4cm以下」がおすすめな理由

ネイコ

理由はシンプル。ストックしやすいからです!選択肢が多いのもポイント

冷凍庫に入りきらない…という失敗を防ぎやすくなり、以下のようなメリットもあります。

省スペースで他の冷凍品と併用しやすい
自炊する人に嬉しい
ご飯やアイスなどを入れる余裕ができる

一度で十分ストックできるから注文頻度を減らせる
受け取りの手間が減る

一人暮らしや小型冷蔵庫を使っている方は、「厚み」に注目して選ぶのは本当におすすめ。

一般的な単身用の冷蔵庫庫では、以下の通り容量が限られます。

【小型冷蔵庫の容量目安】

・冷蔵庫全体容量:130〜150L
冷凍室:約30〜60L

【筆者の冷蔵庫】

・冷蔵庫全体容量:137L
冷凍室:46L

実際に私の使っている冷蔵庫のスペックでは、厚みのある物をいくつも収納するのはかなり厳しいです。

ネイコ

何も考えずに厚みのある宅配食を注文して、届いてから焦ってしまった経験があります

その後、別サービスで厚み3cmの容器の宅配弁当を試したところ、冷凍庫にすっきりと収まり、ストックもかなり楽になりました。

【厚みによる収納差】
・筆者(冷凍庫46L)の場合

厚み4.5cm8食程度
厚み3cm10食以上

たった数cmの差でも「8食しか入らない」→「10食入る」に変わるのは大きな違い。結果、まとめ買いしやすくなったり、冷凍食品を併用しやすくなったりと嬉しいメリットもたくさんでした。

しかも厚み4cm以下の冷凍宅配弁当を扱うサービスはここまで紹介した通り選択肢が豊富。以上のことから「厚み」をひとつの目安に選ぶのはおすすめというワケです。

まとめ|自分にぴったりなサービスを選んでミニマルな宅食生活を!

宅配食を試してみたいけど、冷凍庫が圧迫されるのがイヤ…そんな悩みは、「コンパクトな冷凍宅配弁当」を選ぶことでグッと解消しやすくなります。

実際に使ってみると「無理なくストックできること」は安心や快適さに繋がり、宅配食サービスを続ける上でとても大事なポイントだと気付いてもらえるのではないでしょうか。

このブログでは「宅配食=便利だけど続かない・かさばる」というイメージを変えて、ちょうどいいサイズ感で、無理せず続けられる宅配食をこれからも紹介していきます

ネイコ

ミニマルに宅配食を取り入れたい方の参考になればうれしいです!

今後も、冷凍庫と相性の良いサービスを見つけたら随時追加していきますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次