ナッシュとミールズを10項目で徹底比較!試してわかった味・料金・使いやすさの違い

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事でわかること
  • ナッシュがおすすめな人の特徴
  • ミールズがおすすめな人の特徴
  • ナッシュとミールズ10項目比較の結果

「ナッシュ」「ミールズ」はどちらも便利な冷凍宅配弁当サービスですが、味や料金などの違いを知ってから選びたいですよね。

ナッシュは知名度も高くて人気みたいだけど、ミールズも気になる…
どっちが私に合うかな?

ネイコ

もしあなたが一人暮らし女性で冷凍庫が小さめなら、私のおすすめはミールズです

理由は、ミールズのほうが狭いスペースに多めにストックでき、受け取りの手間を減らしたい一人暮らしにはぴったりだからです。

他にも、ゆるダイエット目的・栄養バランス・美味しさも外せないという人にもミールズが向いています。

でもボリュームとコスパ重視という人には、ナッシュのほうがおすすめです。

この記事では、実際に両方のサービスを試してみた私が、ナッシュとミールズの違いについて徹底比較しました。

最後まで読めば、どちらの宅配弁当が自分に合うかわかり、忙しい日の食事の心配がなくなって心にゆとりが生まれますよ

ネイコ

それぞれ特徴がありますので、違いをチェックして自分に合う方を選んでみてくださいね

ナッシュとミールズの比較表

比較項目Meals
ミールズ
nosh
ナッシュ
パッケージ外観
真空パック

ボックスタイプ
容器のコンパクトさ20.5cm×15.6cm×3.0cm18.0cm×16.5cm×4.5cm

とても美味しい

美味しい
栄養管理項目350Kcal以下
たんぱく質20g
脂質10~20g
糖質25g以下
炭水化物15~35g
塩分2.5g以下
野菜量120g以上
16品目以上
糖質30g以下
塩分2.5g以下
メニュー数50種類
(初回は固定)
約100種類
入れ替えあり
メニュー内容メイン1品
副菜3品
副菜まで手が込んでいる
メイン1品
副菜3品
メインがドンと大きめ
ボリュームほどよい多め
1回の配送食数7食/10食/14食/21食/28食6食/8食/10食/20食※2週目以降選択可
配送サイクル1週間/2週間/3週間/4週間毎※2週目以降選択可1週間〜4週間毎
スキップ可能可能
1食の価格(税込)通常価格
¥696〜¥927
通常価格
¥621〜¥720
プレミアムメニュー除く
送料(税込)¥990〜¥1,023〜
支払い方法クレジットカード
キャリア決済
AmazonPay
ApplePay
クレジットカード
コンビニ後払い(手数料249円)
d払い
最低購入回数縛りなし縛りなし
変更・停止・解約Webで完結Webで完結
公式サイト詳細をみる
ナッシュとミールズ比較表

※味は個人の感想です

※この記事は2025年8月時点の情報で作成しています

目次

ナッシュとミールズを比較した結論

結論からお伝えすると、ナッシュとミールズはそれぞれ以下のような人におすすめです。

  • ボリューム・コスパ重視ならナッシュ
  • 味・栄養バランス・収納性ならミールズ

ボリューム・コスパ重視ならナッシュ

次の項目に当てはまる人にはナッシュがおすすめです。

  • とにかく料金を抑えたい
  • カロリーはそんなに控えなくていい
  • デザートやパンも頼みたい
  • 専用アプリで管理したい
  • 冷凍庫に余裕がある

日頃からよく動く人や、食べ盛りのご家族と一緒に利用したい人には、適度にボリュームがある食事の方が健康的です。若年層・男性・ご家族利用だったらナッシュの方が間違いなく向いています。

ネイコ

継続でお得になるナッシュクラブ制度もあり、1食当たりではますますナッシュの方が安価です

味・栄養バランス・収納性ならミールズ

次の項目に当てはまる人にはミールズがおすすめです。

  • 自炊するより美味しいものを食べたい
  • 野菜は多めに摂りたい
  • ゆるくダイエットをしている
  • 1度に10〜20食以上注文したい
  • 冷凍庫が小さい

特に、一人暮らし・女性・30代以上の方でデスクワークや在宅ワークの方ならミールズを推します。

ネイコ

40代・一人暮らし・運動好きではないデスクワークの私。宅配食を続けるにはコスパ以外のところも意外と大きかったです

\  初回限定 最大¥5,600 OFF  /

最低購入回数の縛り・入会金や解約金なし

ナッシュとミールズの食事内容を比較

栄養管理項目の多さ・メニュー数・ボリューム・味についての比較一覧です。

比較項目Meals
ミールズ
nosh
ナッシュ
実際の中身外観
内容メイン1品
副菜3品
副菜まで手が込んでいる
メイン1品
副菜3品
メインがドーンと大きめ
メニュー監修管理栄養士管理栄養士
専属シェフ
栄養管理項目350Kcal以下
たんぱく質20g
脂質10~20g
糖質25g以下
炭水化物15~35g
塩分2.5g以下
野菜量120g以上
16品目以上
糖質30g以下
塩分2.5g以下
メニュー数50種類
メイン50種・副菜100種の組み合わせ弁当
(初回は固定)
約100種類
デザートやパンまで多彩
入れ替えあり
ボリュームほどよい多め
(230g以上/公式より)
味の美味しさ
とても美味しい

美味しい
ナッシュとミールズの食事内容比較表

1、栄養管理|ナッシュは2項目、ミールズは8項目

栄養管理項目はミールズの方がより多くの基準を管理していますが、ナッシュもパッケージにしっかり栄養項目の表記はあります。

比較項目Meals
ミールズ
nosh
ナッシュ
カロリー350kcal以下
たんぱく質20g以上
脂質10~20g
糖質25g以下30g以下
炭水化物15~35g以下
塩分2.5g以下2.5g以下
その他・管理栄養士監修
・野菜量120g以上
・16品目以上
・管理栄養士監修
・カロリー、脂質、食物繊維の栄養価をパッケージに記載しているので、カロリーを気にする人にはニーズにあったメニューを選択可能
ナッシュとミールズの比較表

私もそうですが、基礎代謝の減ってきた40代前後の女性や、運動強度の低い生活をしている人(デスクワークや在宅ワーカー)は、昔と同じ食生活だとお腹周りにお肉がついてしまいがちです。

だからといって、もう無理な食事制限では痩せないばかりか体調を崩すだけなんですよね。

ミールズだとカロリーオーバーを防ぎつつ、必要な栄養はしっかりカバーしてくれます。

ネイコ

スタイルキープも体調管理も、ミールズが冷凍庫にあると安心できますよ!

2、メニュー|ナッシュは約100種類、デザートやパンも選べる

  • ナッシュは約100種類のメニュー
  • ミールズは50種類のメニュー(副菜100種類×メイン50種類の掛け合わせ)

メニュー数の多さではナッシュに軍配が上がります。特にミールズにはパン・デザート系がないので、ここは大きな違いといえます。

メニューの傾向はどちらも和・洋・中と多彩で、おしゃれなカフェ風から、ほっこり家庭的な献立までバラエティに富んでいます。

ネイコ

50〜100種類もの中から選ぶのは面倒という人は、ナッシュ・ミールズともに「おまかせプラン」があるので悩む必要はありません

ミールズの初回は固定メニューとなっており、2回目から自由選択にできます。

3、ボリューム|ナッシュの方が多め

  • ナッシュは平均230g、カロリーは特に制限なし
  • ミールズの重量は不明・カロリーは平均329kcal

重さについてナッシュ公式では230gと判明しましたが、ミールズ公式では重量についての表記を見つけることができませんでした。

カロリーについてミールズは全メニューで350kcal以下なのに対し、ナッシュのカロリーについては特に制限を設けている表記はありませんでした。とはいえ高カロリーな印象はありません。

ネイコ

私の体感ですが、やはりナッシュの方が腹持ちが良かったです

4、味|副菜までも美味しいのはミールズ

  • 基本的にどっちも美味しい
  • ナッシュの副菜は添えもの感覚で当たり外れがある
  • ミールズの副菜はボリューミーで満足感がある

※味は個人の感想です

ナッシュはメインがドーンと1品主張しているタイプ。ミールズは1品1品がしっかりおかずとして成立しているタイプ。

ビュッフェのように色々なおかずを楽しめる方が好きな人は、ミールズがおすすめです。

味は基本的にどちらも美味しいです。ただ、副菜のクオリティにはけっこう違いがありました。

ナッシュの副菜は、「温めて食べるにはちょっと違うかな…」と感じたメニューもあり、個人的には当たり外れを感じましたが、ミールズにはそんな違和感のあるメニューはありませんでした。

ネイコ

ナッシュよりカロリーが低いはずなのに、食べ終わった後の満足度はミールズが高かったです

\  初回限定 最大¥5,600 OFF  /

最低購入回数の縛り・入会金や解約金なし

ナッシュとミールズの料金まわりを比較

料金・送料・割引について比較した結果をまとめました。

5、1食分はナッシュが有利・初回割引額はミールズがお得

1食分のコスパ重視の人にはナッシュがおすすめです。

ただし、「初回限定の割引額」で見るとナッシュよりミールズがお得なのは要チェック。

  • ナッシュの初回限定割引
    3,000円分クーポンが適用の場合、1回の注文につき1,000円ずつ割引
  • ミールズの初回限定割引
    注文食数に応じた1,400円〜5,600円の割引額が適用
食数/通常料金(税込)ミールズ
通常料金
ミールズ
初回割引
ナッシュ
通常料金
ナッシュ
初回割引
6食¥4,318
1食¥720
¥3,318
1食¥553

(-¥1,000)
7食¥6,490
1食¥927
¥5,090
1食¥727
(-¥1,400)
8食¥5,157
1食¥645
¥4,157
1食¥520

(-¥1,000)
10食¥7,990
1食¥799
¥5,990
1食¥599
(-¥2,000)
¥6,206
1食¥621
¥5,206
1食¥521
(-¥1,000)
14食¥10,489
1食¥749
¥7,689
1食¥549
(-¥2,800)
20食¥12,412
1食¥621
¥11,412
1食¥571

(-¥1,000)

※2回目以降選択可能
21食¥14,990
1食¥714
¥10,790
1食¥514
(-¥4,200)
28食¥19,490
1食¥696
¥13,890
1食¥496
(-¥5,600)
ナッシュとミールズの通常料金比較表

ナッシュの初回限定¥3,000円分クーポンは「提携サイト経由のみ」適用されます。
提携サイト様よりお申し込みください。

ミールズの初回限定割引は「当サイト経由」で適用されます。
当サイト内のリンクからお申し込みください。

ネイコ

ミールズ公式からだと700円〜2,800円割引になってしまうので、当サイトからの1,400〜5,600円割引をぜひ利用してくださいね

\  当サイトからのお申込みで最大5,600円OFF /

最低購入回数の縛り・入会金・解約金なし!

6、送料はミールズが安い(北海道・沖縄以外)

送料はどちらも1配送ごとにかかります。

ミールズの人気プランでは多くの地域で一律¥990となるので、ナッシュよりも少しお得です。

ミールズの送料(税込)全国(北海道・沖縄以外)北海道沖縄
7・10・14食¥990¥2,490¥1,890
21食¥1,190¥2,790¥2,590
28食¥1,690¥3,490¥3,490
ミールズの送料
ナッシュの送料(税込)全国(地域によって異なる)北海道沖縄
6・8・10食¥1,023〜
¥1,628
¥1,815¥1,705
20食¥1,243〜
¥1,661
¥2,160¥2,475
ナッシュの送料

ナッシュはお住まいの地域によっては配送料が高くなるので、配送回数まで考慮して食数プランを選びましょう。

ネイコ

北海道・沖縄の方は「ミールズ28食」など多めに注文することで、配送回数・送料が抑えられますよ

7、割引制度はナッシュが充実

割引制度はナッシュが優勢です。特に「ナッシュクラブ」での継続割引や、お友達紹介クーポンはナッシュ独自の強みです。

一方、ミールズにはポイント制度があります。大きな割引ではありませんが無駄なく還元されるため、継続利用が前提の割引に比べて気軽にお得感を得られるのがメリットです。

比較項目Meals
ミールズ
nosh
ナッシュ
継続割引なし累計食数に応じて、最大割引率19.5%・最安価格1食¥499
お友達紹介制度なし紹介した人は3000円分
・紹介された人は5000円分
クーポンがもらえる
ポイント制度購入額100円ごとに1p付与
1p=1円で使用可能
なし
そのほかの割引・カタログ記載のクーポン300円OFF・アンケート回答で300円OFF
・継続でクーポン300円OFFなど
※2025/8月時点の情報です
ネイコ

まとめると、
継続でお得なのはナッシュ
スポット利用でも割引で損しないのはミールズ
と言えます

ナッシュとミールズの使いやすさ比較

操作性(アプリ・マイページ)・停止や解約のしやすさ・容器について(収納のしやすさ)を比較してまとめました。

8、操作性(アプリ・マイページ)は同じくらい簡単

結論として、どちらを選んだとしても操作性に不便を感じることはほとんどありません。

比較項目Meals
ミールズ
nosh
ナッシュ
マイページありあり
専用アプリなしあり
会員専用LINEあり公式LINEはあり
各種変更マイページから可能アプリ・マイページから可能
各種変更期限のお知らせなしメールあり
ナッシュとミールズの比較表

ナッシュ・ミールズともに「マイページ」は直感的でわかりやすく、スマホやPCから数クリック・数タップで各種変更が完結します。

操作性は簡単で申し分ないですが、ナッシュの方がよりユーザーに親切だと感じる点があります。

それは「メニュー変更やスキップなどの締切日時」をメールで知らせてくれることです。

ネイコ

つい忘れがちな変更期限をリマインドしてくれるのは、かなり便利です

一方ミールズは、注文完了メールは届くものの、締切日のお知らせはありません。通知で管理できたらもっと便利なのにな…と感じる場面もあります。

「ミールズの締切日時はどうやって確認するの?」というのは、こちらの記事の「ミールズを使ってわかったデメリット」で解説しているのでチェックしてみてくださいね。

9、解約のしやすさは同じくらい簡単

解約方法についても、ナッシュとミールズに大きな違いはありません。どちらもマイページから数クリック・数タップで完結し、電話連絡などの面倒なことは不要です。

比較項目Meals
ミールズ
nosh
ナッシュ
解約方法マイページから可能(数ステップで完結)アプリ・マイページから可能(数ステップで完結)
電話の必要不要不要
最低購入回数なしなし
違約金・解約金なしなし
ナッシュとミールズの比較表

さらに安心なのは、定期購入の最低購入回数がないこと。

「まずは試してみたい」という人でも1度利用して合わないと感じたら、すぐに解約可能です。(※次回注文確定前に変更を完了しておく必要はあります)

一般的に定期購入サービスといえば「解約がわかりにくい」「最低◯回の利用が条件」などの面で不安を持たれる方も多いですが、

ナッシュ・ミールズはその点で安心です。

ネイコ

どちらを選んでも気軽に始められるし、気軽にやめられるのが大きなメリットです

10、容器サイズ|収納性なら圧倒的にミールズ

容器はどちらも環境に優しい仕様になっており、燃えるゴミとして出せます。片付けや処分の仕方は同じくらい簡単ですが、

「収納性の良さ」ではミールズが優れています。

比較項目Meals
ミールズ
nosh
ナッシュ
厚み3.0cm4.5cm
縦×横サイズ 20.5cm×15.6cm 18.0cm×16.5cm
包装タイプ真空パックボックスタイプ
素材プラスチックトレー
外装ビニール
捨て方燃えるゴミ燃えるゴミ
特徴・主成分50%以上が石灰石
・プラスチック使用料を抑え環境に配慮
・環境にやさしいパルプモールド
・身体に安全な水性フレキソ印刷
ナッシュとミールズの比較表

私は現在ミールズを主に利用していますが、大きな理由はその「収納性の良さに感動したから」です。

収納性が良いと、以下のようなメリットがあります。

  • まとめ買いで1食あたりのコスト減
  • 配送回数が減るので送料も減らせる
  • 受け取りの手間も少なくなる

冷凍庫にたくさんストックがあると、

  • 疲れたとき、忙しいとき
  • 急な体調不良のとき
  • 買い出しに行けない・行きたくないとき

こんな場面で宅配食を頼ることができ、食事に困らない安心感につながります。

ネイコ

冷凍庫を占拠しすぎないミールズは、「自炊と併用したい人」にも相性がいいサービスです

\  初回限定 最大¥5,600 OFF  /

最低購入回数の縛り・入会金や解約金なし

まとめ|コスパ派はナッシュ、味・栄養バランス・収納性ならミールズ

結論
  • ボリューム・コスパ重視ならナッシュ
  • 味・栄養バランス・収納性ならミールズ

ナッシュとミールズを比較すると、どちらにもそれぞれ良さや強みがありますが、

もしあなたが一人暮らしなら、「冷凍庫にどのくらい入るか」は意外と大きいポイントであることを頭の片隅に入れておいてください。

ナッシュとミールズはどちらも最低購入回数の縛りはなく、違約金や解約金もないので気軽に試せるサービスです。

お得な初回限定割引も利用できるので、迷っている方はまず注文して使いやすさを体験してみることをおすすめします。

ネイコ

この記事が、「ミールズとナッシュ、どっちがいい?」と悩んでいる人のお役に立てば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次